沖縄観光情報:沖縄の旧盆エイサー

沖縄の旧盆エイサー

post : 2015.08.29 00:00

この記事は、2015年に開催された「旧盆」のレポート記事です。2018年の旧盆は8月23日(木)~8月25日(土)です。詳しくは、記事の最後でご紹介しています。
 
 
沖縄は旧盆でした! そして旧盆といえば、エイサーですよね! 今では、旧盆の時期以外でも、イベントや結婚式や運動会でもみられるポピュラーな伝統芸能となっていますが、元々は念仏踊りなので、旧盆の季節に地域の青年会が躍るエイサーが、やっぱり一番ではないでしょうか! 
 
 
旧盆のエイサーは、旧暦の7月13日のウンケー(迎え盆)からはじまり、14日のナカビ(中日)、15日のウークイ(送り盆)の3日間(2015年は新暦で8月26日~28日まで)。エイサーは、沖縄本島でも地域によっては3日間通して行われるところもあれば、ウークイの日のみに行われる地域もあったりと様々ですが、この旧盆に向けて1ヶ月以上前から毎晩のように練習を積み重ねてきた青年会のニーセーター(青年達)の熱い演舞が披露されます。
 
 
先祖をグソー(あの世)からお迎えしたり、お送りしたりするため、夜間に行われることが一般的です。夜な夜なエイサー隊が集落の家々を道ジュネー(練り歩き)する光景は、まさに沖縄の旧盆の風物詩。厳かでありながら、若いエネルギーに満ちあふれた演舞がみられます。ときどき、集落の端と端でほかの地域の青年会の道ジュネーと鉢合わせになると、エイサー・オーラセー(エイサー合戦)になることもありますが、とても見応えがありますよ!

 
この写真は、本島南部の糸満市喜屋武(きゃん)青年会のエイサーです。喜屋武は、初日のウンケーとナカビに、喜屋武ヘーランメー(農協前広場)で20時30分からエイサーが行われます。演舞される場所と時間帯が毎年はっきりしているので、集落内をうろうろ探しまわる必要がないので、この時期にエイサーを確実にみたいかたにはお薦めです。もちろん演舞も最高ですよ! うるま市の屋慶名青年会から受け継いだ伝統のエイサーをさらに独自に進化させたスタイルで、隊列の変化など見応えがあります。那覇空港から糸満市喜屋武まで車で約40分です。エイサーをみるなら、ぜひ、旧盆の季節に! 

 
そして、旧盆後の週末(や翌週末)には、大型のエイサーイベントも目白押しです! エイサーの本場・沖縄へ、ぜひ来ませんか! 
 
 
☆今後のエイサースケジュール(2018年版):
・第24回高志保大通りエイサー天国(読谷村)
 2018年8月26日(日)
 サイト/http://www.yomitan-kankou.jp/detail.jsp?id=89975&type=TopicsTopPage&select=&funcid=2&editMode=
 
・第63回沖縄全島エイサーまつり
 2018年8月31日(金)~9月2日(日)
 サイト/ http://www.zentoeisa.com/
 
・第13回うるま市エイサーまつり
 2018年9月7日(金)~9日(日)
 サイト/http://www.city.uruma.lg.jp/culture/1249/9113/8746

・第29回名護市青年エイサー祭り
 2018年9月23日(日)
 サイト/https://nagomun.or.jp/event/2544/
 
 
☆2018年の旧盆カレンダー:
・旧暦7月13日ウンケー→新暦8月23日(木)
・旧暦7月14日ナカビ→新暦8月24日(金)
・旧暦7月15日ウークイ→新暦8月25日(土)
 
 
☆関連記事:
・第59回沖縄全島エイサーまつり完全レポート! 
・『うるま市エイサーまつり』でみる伝統エイサーの魅力!
・今年のエイサーはこれで見納め?!名護市青年エイサー祭り
・夏本番! カッコイイ北谷のエイサーを堪能! エイサーフェスティバルin北谷2015完全レポート
・沖縄の夏の夜、エイサーのメッカで『エイサーナイト』!


沖縄CLIPフォトライター 桑村ヒロシ(KUWA)

まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。

〜もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP〜

 

Information