沖縄観光情報:子供におすすめの沖縄のお土産!ユニークでかわいいものばかり8選

子供におすすめの沖縄のお土産! ユニークでかわいいものばかり8選

  • おすすめ
  • 86
  • Clip

post : 2023.05.03 20:00

お子様連れでのファミリー旅行の目的地としても人気の沖縄。でも、沖縄のお土産って意外と子供向きのものが見つからなかったり、友人のお子様へのプレゼントに困ることはないですか? そこで、子供が好きそうなかわいらしいもの、子供にこそ持たせたいものなど、ユニークなお土産を厳選。那覇でも買える沖縄美ら海水族館のお土産や、石垣島(いしがきじま)限定のイリオモテヤマネコのお土産もありますよ。子連れの家族旅行の方必見です!
 

1.子供にも人気の可愛いTシャツがずらり「琉球ぴらす」



コラボレーションし たTシャツ

那覇市の国際通りから一本入った浮島(うきしま)通りにお店を構える「琉球ぴらす 浮島通店」。こちらでは、沖縄県内で活躍している写真家や陶芸家、イラストレーターなど様々なジャンルのアーティストとコラボレーションし たTシャツや島ぞうりを販売しています。なかでも陶芸家の香月礼(かつき あや)さんとコラボしたTシャツ「ヤンバルクイナ」は、赤い口ばしとおなかの横じまが特徴の可愛いデザインで子供にも人気。

コラボレーションし た島ぞうり

一年を通して販売している島ぞうりは、シャツとセットにしてお土産にいかがでしょう。「いつも沖縄を感じていたい」という沖縄好きの方におすすめの商品がずらり勢揃いのお店ですが、子供向けのものも多く、ファミリーでの家族旅行の帰りに是非立ち寄りたいお店です。浮島通り店の他に、美浜デポアイランド店もあります。

■琉球ぴらすの詳細はこちら
『琉球ぴらす』のTシャツで、旅行から戻った後も沖縄気分



2.工房香月舎がつくる、動物がモチーフの可愛い器「工房 香月舎」



陶芸家 香月礼(かつき あや)さんがつくる器

福岡県出身、1998年に沖縄で「工房 香月舎」を設立した陶芸家 香月礼(かつき あや)さんがつくる器はどれもユニークで華やか。カップの表面にクマが描かれていたり、持ち手が動物のカタチをしていたりと、子供にも喜ばれるかわいいものばかり。

カップ

地元の近くに窯元があったこともあり、香月さんにとって焼き物は身近な存在。ちいさな頃から工作ばかりしているような子どもだったとか。沖縄のことを作品の中で意識したことはなかったそうですが、いつのまにか沖縄県民には身近なヒージャー(やぎ)がモチーフとして現れたり、その作品が「沖縄らしい」と言われるようになってきたそう。そんなユニークな香月さんの作品は、県内の雑貨店や、イベントで購入できます。

■工房 香月舎の詳細はこちら
工房 香月舎で見つけた食卓を彩り、愛着の湧くうつわ



3.イリオモテヤマネコのぬいぐるみが可愛い「FREE FOWLS」



イリオモテヤマネコのぬいぐるみ。

石垣島の石垣港離島ターミナルから徒歩約8分、小さな雑居ビルの3階にある「FREE FOWLS(フリーフォールス)」は、知る人ぞ知る3坪のインディーズ雑貨店。商品のほとんどがオーナーであり作家でもあるミズトリヒロユキさんのオリジナルデザインです。島で暮らす中で湧き上がる「いいところも悪いところもひっくるめて、島が好き」という気持ちがかたちになったのが、イリオモテヤマネコのぬいぐるみ。

イリオモテヤマネコのぬいぐるみ。

丸みを帯びたかたちや、きょとんと微笑みを浮かべる表情は愛嬌たっぷり。手づくりだからこそのチャーミングな存在感があり、子供へのお土産にもピッタリです。ヤギが描かれた可愛いTシャツもあり、こちらも人気。

■FREE FOWLS(フリーフォールス)の詳細はこちら
旅の相棒に、イリオモテヤマネコはいかが?



4.石垣島の生き物をフェルトでアクセサリーに「oogomadara」



何色ものフェルトで作られた島のいきもの

「oogomadara」=オオゴマダラとは、八重山に生息している大きな蝶の名前。何色ものフェルトで作られた島のいきものがモチーフのアクセサリーは、子供も大喜び間違いなし。オーガニックコットンやヘンプなど、できるだけ地球と生き物に負担がかからないような素材と染色方法を取り入れて作られています。

何色ものフェルトで作られた島のいきもの

ひょろっと長いのはチンアナゴ。セマルハコガメに、ヒトデやマンタ、島タコやクマノミなどがストラップやブローチになっています。白いフェルトを島の植物で染めた雑貨もあり、オーガニックコットンの藍染め靴下や、島の海の色を表した島色ターバンも可愛い。oogomadaraが生み出す商品は、石垣島の石垣ペンギン、ひらりよ商店、ネットショップで購入できます。

■oogomadaraの詳細はこちら
フェルトでつくる石垣島のいきもの



5.カラフルな色合いがかわいい紅型Tシャツ「工房さんご虫」



海の生き物や自然がデザインされたTシャツ

沖縄の伝統工芸の一つである紅型は、琉球王朝時代より中国や東南アジアの文化を吸収して沖縄独自の染物として発展してきました。当時は王族や士族のみが着用していた紅型の衣装は、今ではバッグや小物のデザインでも使われ、身近に取り入れられるようになっています。色鮮やかでカラフルな紅型デザインを子供に持たせたらとてもかわいいのです。

海の生き物や自然がデザインされたTシャツ

沖縄らしい海の生き物や自然がデザインされたTシャツは、色合いも優しくてかわいらしいものなので、子供も喜ぶでしょう。1枚1枚丁寧に色付けされ染められるので、一点ものというのも嬉しいです。兄弟姉妹おそろいで着せてあげるのも素敵ですね。

■工房さんご虫の詳細はこちら
やさしい色合いとかわらしい模様の紅型Tシャツ



6.沖縄の動物や自然がかわいいワッペンに「島しまかいしゃ」



手作りのワッペン

沖縄本島北部の本部町(もとぶちょう)にある「島しまかいしゃ」には、沖縄の動物や自然などをモチーフにした手作りのワッペンがあります。フェルトで作られた沖縄の様々な動物たちは、温かみがあって、とてもかわいらしいものたちばかりです。店内にはワッペン以外にも手作りの消しゴムはんこやポストカードなども並びます。

手作りのワッペン

子供たちは動物が大好きです。沖縄ならではの動物のワッペンは、手持ちの洋服やカバンにつけるだけで、一気に沖縄アイテムに変身させることができます。身につけるものをお土産として贈りたいけれど、洋服だとサイズやデザインに迷ってしまうこともしばしま。そんな時は、気軽に贈れる動物モチーフワッペンがおすすめです。

■島しまかいしゃの詳細はこちら
ゆるくてあたたかいフェルトのワッペン。本部町(もとぶちょう)にある雑貨屋さん「島しまかいしゃ」



7.伝統的な玩具!琉球張子「玩具ロードワークス」



「玩具ロードワークス」の琉球張子

子供へのお土産といえば、やっぱりおもちゃは外せません。那覇にある観光スポットである第一牧志公設市場の近くにある、「玩具ロードワークス」は琉球張子のお店です。琉球張子は昔、沖縄で作られていた玩具で、旧暦の5月4日に開催されていたユッカヌヒーというお祭りの玩具市で売られていたものです。明治以降、大量生産されるおもちゃの出現により琉球張子は衰退してしまったようですが、少数ながら伝統が職人の手により受け継がれています。

沖縄カルタ

店内には昔話に登場するキャラクターやプロレスラー、シーサー、干支モチーフなどなど、様々な張子が並びます。また、なぞなぞクッキーや沖縄カルタなどもあり、子供だけでなく大人も楽しめるものが色々あります。伝統の玩具で大人も子供も一緒に遊べたら楽しそうですね。

■玩具ロードワークスの詳細はこちら
ユーモラスで愛嬌たっぷりの琉球張子



8.沖縄美ら海水族館のアンテナショップ「うみちゅらら」



沖縄美ら海水族館のアンテナショップ「うみちゅらら」のぬいぐるみ

沖縄の観光地といえばやっぱり沖縄美ら海水族館は外せません。人気のスポットだから仕方がないのですが、水族館にあるグッズ販売店はお客さんがいっぱいで混雑していることが少なくありません。じっくり選べず結局買えなかったという時は、国際通りにある沖縄美ら海水族館のアンテナショップ「うみちゅらら」を利用するのがお勧めです。

Tシャツ

お店には水族館で人気者の海の生き物のぬいぐるみやTシャツを始め、文房具やかわいらしいラッピングのお菓子が並びます。水族館で特に人気のアイテムばかりなので、お土産を選ぶのにぴったり。時間の関係で水族館まで行けなかった!でも水族館のお土産は欲しい!という時も助かります。

■うみちゅららの詳細はこちら
那覇市 国際通りにある沖縄美ら海水族館のアンテナショップうみちゅらら

子供向けのお土産を買えるお店をご紹介しました。かわいらしいだけでなく沖縄の自然や伝統が感じられるものばかりです。お友達のお子さんへのプレゼントにもぴったり。子供にも沖縄の思い出を持ち帰ってもらいたいですね。是非この記事を参考に素敵なお土産を探してみてください。


※それぞれのスポットの情報は取材当時のものです。
 最新の情報につきましては、公式サイト等でご確認ください。


沖縄CLIP編集部

▼関連記事
・沖縄を身近に感じるアクセサリー オキナワンジュエリーショップ9選
・旅先から送りたい!おいしい沖縄土産
・那覇国際通りおすすめお土産店7選 沖縄を感じるおしゃれ雑貨は必見


まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。

〜もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP〜

初回投稿日:2016年2月6日 最終更新日:2023年5月3日

 

Information

沖縄県