沖縄観光情報:日本最大級の蝶、オオゴマダラに会いにいこう!

日本最大級の蝶、オオゴマダラに会いにいこう!

post : 2016.05.21 09:00

 

オオゴマダラ

 

沖縄の島を歩いていると、時折ふわりふわりと何かが横切ることがあります。

 

なんだろう?

 

背後にオオゴマダラ

 
 

不思議に思って振り向いてみると、そこにはまだら模様の大きな蝶が優雅に花の蜜を吸っています。

 

オオゴマダラ

 

そう、これが日本最大級といわれる「オオゴマダラ(大胡麻斑)」です。白黒のまだら模様が特徴的で、羽を広げると、なんと13cmに及ぶ大きさ。その羽ばたきはゆったりとしていて、まるでフワフワと新聞紙が風にまかせて飛んでいるようにも見えるので『新聞蝶』と呼ばれたりもします。

 

東南アジア広域に分布し、日本では奄美大島の東側に位置する喜界島、与論島以南の南西諸島に分布しています。

 

オオゴマダラの幼虫

 

オオゴマダラの幼虫は、エリック・カールの絵本に出てくるようなビビッドな色をしていて、一見毛虫のように見えますが、触っても大丈夫。キョウチクトウ科のホウライカガミという葉を食べます。なんでもホウライカガミにはアルカロイドという毒性物質が含まれていて、幼虫の時にそれを体内に溜め込むことで他の動物から食べられないように身を守るんですって。

 

オオゴマダラの幼虫

 

お腹いっぱいにホウライカガミを食べた幼虫は、だんだんと動かなくなり、サナギになる準備に入ります。

 

オオゴマダラの黄金色のさなぎ

 

気がつけば、光り輝く黄金のサナギがあちらこちらの枝にぶら下がっています。ひときわ目立つ黄金の色は、他の動物たちに毒を持っていると思わせる警戒色とされていて、身を守るのに役立ちます。そして静かに、美しく大きな姿へ生まれ変わるのを待っています。

 

オオゴマダラ

 

サナギになって約1ヶ月ほど経つと、優雅な羽を持つ蝶へと羽化します。身体が大きい方がメスで、一度に100~180個もの卵を生みます。ただし、自然界で幼虫になるのはわずか2%だとか。そこには、厳しい自然界の掟が待ち受けています。

 

そこで、沖縄県の各地では「オオゴマダラが育ちやすい環境を作ろう」とホウライカガミを植える施設や家庭が増えています。観光施設などでも美しい蝶を見てもらおうとホウライカガミを栽培し、蝶を飼育している施設もあります。

 
オオゴマダラ
 

読谷村にある「体験王国むら咲きむら」のバナナ園の中には、オオゴマダラと自由にふれあえるコーナーが併設され、たくさんのオオゴマダラと戯れることが出来ます。

 
オオゴマダラ
 

島のどこかでふわりと舞うオオゴマダラに遭遇すると、ふと魅入ってしまう。そんな妖艶な蝶をご覧になりたい方は是非訪れてみて下さいね。


【関連記事】

 
【沖縄でオオゴマダラが見られる場所】
体験王国むら咲きむら
住所/沖縄県中頭郡読谷村字高志保1020-1
電話/098-958-1111
時間/9:00~18:00
定休日/無
 
OKINAWAフルーツランド
住所/沖縄県名護市字為又1220-71
電話/0980-52-168
時間/9:00~18:00
定休日/無
 
ちょうちょガーデン/漫湖公園
住所/沖縄県那覇市古波蔵3-23ちょうちょガーデン
電話/098-853- 3144
時間/9:00~17:00(平日)、9:00~18:00(土日祝日)
 
 
 
沖縄CLIPフォトライター monobox(河野哲昌、こずえ) 
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
 
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~

 

Information

沖縄県中頭郡読谷村字高志保1020-1