本格ハード系&ごちそうパン、南部の新鋭『内田製パン』(八重瀬町)
- 味わう
- 111
- Clip
post : 2016.05.31 12:00

ざわわ〜なさとうきび畑が一面にひろがるのどかな南部路、八重瀬(やえせ)町の住宅街にちょこんと佇むパン屋さん。

ドアノブに掛けられたカウベルのカラカランという音にみちびかれ店内へ入ると、正面の壁をくりぬいたスペースは、まるで小さなパンの祭壇のような飾り。ここ『内田製パン』の店主、内田彩(うちだ・さやか)さんが施したディスプレイが迎えてくれます。

店内には焼きたての香ばしいパンの香りが充満。定番「クロワッサン」も、“サクッサクッ”ではなく、“ザクザク”の食感が自慢。層を織りこむ際に、あえて層を細かくしないよう、食べ応えを意識して作っているのだとか。そう、デニッシュ系のパンをかじった瞬間ありがちな、パン屑がポロポロなんてことがない、ハンサムなクロワッサンです!

こちらの「栗のデニッシュ」は、パンというより、もうスイーツとよばせていただきたい味の仕上がり!こういう季節限定モノは女子ゴコロをくすぐります。

色とりどりの野菜が入った「キッシュ」、説明書きには“洋風茶碗蒸しのような味わいです”という一文が。ご近所のオジイやオバアたちにとってはどれも初めて見るような外国語の名前のパンたち。味や食感を少しでもイメージできるよう、心がけているのだそうです。

ビビットなビタミンカラーの「あんずとトマト マルカポーネタルティーヌ」。トマトの酸味とあんずの甘さと濃厚なチーズ。絶妙な組み合わせは、はワインにも合いそう!立派な“おつまみ”パンです。

甘〜いあんぱんやメロンパンから、チーズやウィンナー、野菜が入った惣菜パンまで。やさしい説明書きと一緒に30〜40種類のパンが日替わりで並びます。小学生の子がおこづかい握りしめておやつのパンを1個買いに来てくれる。そんな常連さんや地域のお客さんを大事にしていきたいのだと内田さんは言います。

ショーケースのパンに目移りしている間にも、どんどんパンが焼きあがります。ハード系やセミハード系のパンのおいしさには定評がある内田製パン。パンによって何種類もの粉の配合を使い分け、レーズンからおこした自家製酵母で焼き上げています。

ライ麦を使った「カンパーニュ」はごはん代わりにもなりそうなどっしりとした食べ応え。嚙みしめるほどに粉本来のうまみが引き立ちます。あの名高い南部の隠れ家ビストロも御用達のこのパン。食通たちの胃袋をも満たす迫力の一品です。

こちらも人気の「フライドオニオンのライ麦パン」。フライドオニオンを練り込んだ香ばしいパンです。“普通の材料で、おいしく安く、毎日食べてもらいたい”内田さんのそんな願いに、ハード系のパンを最初見ては「これ食べるもんなのー?」と言っていた近所のお年寄りも、今では「今日はなにがおすすめねー?」とパンを買うことを“楽しみながら”訪ねて来てくれるのだそうです。

木製のアンティークなショーケースにレトロなすりガラスの内装。パンをのせたお皿はコレクションしたお気に入りの作家ものだったり、手仕事のかごやエスニックな木の器だったり。なつかしいアルミのバットも活躍しています。内田さんのセンスでまとめられた店内は、そのひとつひとつがパンの表情をいきいきと映し出しているようです。

窓辺の椅子の上のカゴにはご近所のオジイが作った無農薬の野菜が売られていたり。こちらもご近所にある『アカマシバル製陶所』とコラボしたパン皿が並んでいたり。県外で生まれ育った内田さんが沖縄に移住したのは13年前。そして、小さい頃から憧れだったパン屋さんを、見ず知らずのこの土地でオープンしたのは、わずか2年前のこと。ゆったりと地域と交わりながら、歩んでいます。

若い地元で生まれ育ったスタッフのみなさんと、右端が店主の内田さん。お店に並ぶパンと同じ、スタッフのみなさんもいきいきと個性的な表情でカメラにおさまってくれました。

この日、私が購入したパンたちはこちら。「田芋(ターンム)のあんぱん」に「ぶどうのデニッシュ」。かの有名な首里の“の”まんじゅうを彷彿させる、ハーブが効いたもっちり「“の”パン」。さきほどの「あんずとトマト マルカポーネタルティーヌ」に「いちじくの赤ワイン煮ごまみそタルティーヌ」。「赤ちゃんパン」と名付けられた小さめサイズのパンは、離乳食がわりに食べてもらえたらと始めたとか。

保存料を一切使わずに焼かれるパンは、時間が経つと劣化してしまうなまもの。お店では、少しでも長く、おいしく食べてもらえるよう、保存方法や食べ方のコツを書いた紙を渡してくれます。

「パンは生地を味わうもの。味が1番!見た目が2番。」と話す内田さん。生地作りへのこだわりはもちろん、見た目のプレゼンテーションは、パンの“食べごこち”にも関わる大事なことなのだそう。「だから、うちのパンたちは全部、かわいく仕上げているんですよ(笑)。」なるほど、後ろ姿もとってもりりしいのでした。
内田製パン
住所/八重瀬町富盛337
電話/098-998-0322
営業時間/11:00~19:00
定休日/月・火
沖縄CLIPフォトライター 鶴田尚子
関連記事:八重瀬町のおすすめ情報はこちら!
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~
Information
八重瀬町富盛337