沖縄観光情報:自然の恵み、手もみグァバ茶。嘉手納町(かでなちょう)の「手もみグァバ茶本舗」

自然の恵み、手もみグァバ茶。嘉手納町(かでなちょう)の「手もみグァバ茶本舗」

post : 2014.01.20 12:00

 

嘉手納町(かでなちょう)、読谷村(よみたんそん)、恩納村(おんなそん)の

自家農園で約3,000本のグァバの木を育てる我那覇健(がなはたけし)さん。

 

グァバは、「うっちん」、「くみすくちん」とともに沖縄の三大薬草と言われていて、

その葉に含まれるグァバ茶ポリフェノールには、糖の吸収を穏やかにし

血糖値の上昇を抑制する働きがあります。

しかし民間薬として作られていた従来のお茶は、あまり飲みやすいものではありませんでした。

 

我那覇さんが父親からグァバ農園を引き継いだ頃、生活習慣病が低年齢化している

現状を知り、誰でも飲みやすいグァバ茶作りを志したのだそうです。

 

健康茶である以上、農薬や化学肥料を一切使わない自然栽培の農園作りから始め、

飲みやすいお茶を抽出する為の試行錯誤の日々が始まりました。

 

まずは徹底した素材選びからです。

生命力に溢れた、美しい若葉。


 

古い茎からわずかに伸び始めた、

柔らかい若葉の生えた部分を茎ごと収穫していきます。

くせのない味を作るため、葉の品質に徹底的にこだわり、

不要な茎や堅くなり過ぎた葉を1枚づつ、手作業で選別していきます。


 

2回の洗浄を経て、蒸しの行程へ。

グァバの葉が蒸し上がると、爽やかで甘い匂いで工房が満たされます。


 

続いては、こだわりの手もみ。

蒸し上がったグァバの葉を、力強く、丹念に揉んでいきます。

 

葉の成分を抽出しやすいように繊維を徹底的にほぐし、あくを搾り出す

ことによって、まろやかな味に仕上げていきます。


 

こうして柔らかくほぐされたグァバの葉は、風味を壊さないように考え出された

熱を加えない3段階の乾燥方法によって「健康茶・グリーングァバ」は完成されます。

 

ポットに茶葉をいれ、お湯を注ぐときれいな濃い琥珀色のグァバ茶が。


 

口に含むと、なんとも爽やかで甘い香りに満たされます。

柔らかく、すっきりと飲みやすいグァバ茶を日々の食事や、リラックスされたい

ティータイムにいかがでしょうか?

 

沖縄の自然の恵みを、香りと味で楽しんでみてください。

 

手もみグァバ茶本舗

住所/嘉手納町水釜6-11-13

tel/fax/098-989-3493

HP/http://temomiguavatyahonpo.jimdo.com/

 

沖縄CLIP編集部

 

まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。

Information

嘉手納町水釜6-11-13