Qey Wordが読み解く2017@沖縄的キ→ワード
〜セソウ 篇〜
- 知る
- 17
- Clip
post : 2017.12.30 12:00
去りゆくニセンジュ〜ナナ。今年もイロイロあった、なぁ@沖縄。ということで、年内に気になったトピックスを、Qey Wordこと、小川 研が、「キ→ワード」を立てつつ、2回に分けて振り返り。Vol.1の今回は、世の動きをチェックする【セソウ(世相) 篇】(ちなみに、年明けUP予定のVol.2では、自身の動向をおさらいしつつ2018のヴィジョンを語る【オノレ(己) 篇】)。4つのキーワードから、経済や社会、スポーツや文化などから(政治は、、、もちろん避けとく、ョ)“うちな〜ゆ(沖縄世)”を、チェキ(写真は大体イメージっす)。
■キ→ワード①【スポット】
まずは、最初に触れておいた方が良いと思う、重要なお話。“本島随一のパワースポット”とか何とか囃し立てられて、観光客がこぞって押し寄せて、(環境の悪化に懸念した)地元民が、とうとう閉鎖せざるを得ない状況となった、本部町は備瀬の『ワルミ』。“観光と環境のコンフリクション”における悪例として、心底考えさせられた案件。
でもって、気を取り直して、明るい話題へ。今年、初登場&新オープンしたスポットは、いと多し。ショップや飲食店を上げたら、枚挙にいとま無いので、ここではビッグな話題を。何と言っても、トップは『空手会館』オープン@豊見城市(とみぐすくし)。2020のTOKIOオリンピックで正式種目となったこともあり、いよいよ注目集まる&機運も高まる“沖縄”空手。その総本山の建立で、国内は元より、世界的にも、これまで以上にフィーチャーされることは確実。
でもって、こちらは残念なお知らせ(か)。長年庶民に親しまれ、愛されてきた64年もの歴史を誇る那覇市樋川の『農連市場』がスクラップ(&)と同時に、新たに『のうれんプラザ』なる近代的な建物がお隣にビルド。…う〜〜ん。。。んま、、もちろんディスりたくは全然ないんだけど、地元民的には「違和感」しか、ない。はっきりと。
それと、次回Vol.2で少し触れるけど、コザ(沖縄市)で仕事する機会があり、新ネタあれこれ仕入れたんで、軽くアナウンス。まずは、5月に『沖縄市コリンザ』1階に移転リニューアルオープンした『沖縄市立図書館』。いや、なんせ広い&本たくさん。ワンフロアの図書館としては、九州・沖縄エリアで最大規模とか。
それから、宿泊施設が少ないと言われている中、2つの注目株が登場。ビジネスマン向けの『ホテルコザ』は小綺麗なシティホテル。『ミュージックタウン音市場』にほど近い上地というアクセスの良さがポイント。もう一つは、若者や女子旅に嬉しいカフェ併設ステイな『Arcade Resort Okinawa HOTEL&CAFE(アーケードリゾートオキナワ ホテル&カフェ)』。同じ『一番街』には、2016年8月オープンの『StartupCafe Koza(スタートアップカフェ コザ)』もあり、今後、この辺りは旅や起業をキーワードとしたホットなエリアになるかもね。それから、グルメでは『Thai Food Club Baccara(タイ フード クラブ バカラ)』は、本場の味がジョートー。エーンダ豆知識として、2019年には、狭い&一方通行の『パークアベニュー通り』が、2車線になるらしい。どうにもこうにも発展途上で、いまいち(てか全く)パっとしなかったコザも、ようやく活性化(か)。までも、駐車場問題(無料駐車場が、基本無い)の解決無しには、那覇新都心や北谷町(ちゃたんちょう)のごとき発展は望めないのが実情だけど、個人的には温かめに注視。
■キ→ワード②【商品】
ここでは、アイテムにかかわらず、県内外の企業より、沖縄にまつわる新商品を見てみよぅ。“(自称)世界を歩く表現者”たる自分的にステキなネタは、何と言っても2月の『那覇~スワンナプーム(バンコク)』(byピーチアビエーション)便の就航。更に、『那覇~シンガポール』(byジェットスター)便も11月に新設されたばかり。既に国内線は充実していたLCCが、いよいよ国外線でも厚みUP気味に。それと、飛行機と言えば、那覇空港(国内線ビルと国際線ビルを結ぶ)「連結ターミナル」建設工事が1月に着工(2018年12月完成予定)。加えて、かねてからのインバウンドの増加に伴い、2016年秋スタートの『Justavi』なんて言うドライバーズマッチングサービスもクローズアップされたのは、トリビア的蛇足。
続いて、話題の“シンギュラリティ”的には、AIやIoT事情にもすべからく触れておくべし。アイテム的には、ワガ沖縄CLIPの母体、沖縄セルラーが、2月に満を持してIoT分野に進出 → ネットやスマホを用いた水耕栽培キット『やさい物語』をリリース。また、インフラ的には、1月に『離島地区情報通信基盤整備推進事業』が完成 → 高速海底光ケーブルが開通。これまで通信環境が十分整備されてなかった各離島(例えば、那覇から粟国島・久米島。慶良間諸島エリア。そして那覇から、多良間島・与那国など)もつつがなくコネクト。通信速度は従来の約20倍だそうで、災害時も安定し、離島県民も皆笑顔に。「情報通信産業振興地域」や「IT特区」といった沖縄特有のバックグラウンドの元、県外からのIT関連企業の増加も後押しし、未だ見ぬイノベーションに期待。
それから、環境に配慮した新商品『サンゴに優しい日焼け止め』(byジーエルイー)もフィーチャー。開発したのは、“ユッキー”こと、呉屋由希乃(ごやゆきの)さん(前職場での仕事仲間かつフレンド)。頭痛のタネが尽きない沖縄の海事情(例えば、護岸工事や森林伐採による赤土の流失、産廃の不法投棄、温暖化の影響と言われる「サンゴ白化現象」など)の中、持続的な自然環境保護を主題としたコンセプチュアルな商品リリースは、希望の一言(さすが、由“希”乃氏、面目躍如なり)。
■キ→ワード③【イベント】
沖縄自慢の各種イベントもあいかわらず盛行。年間を通して、様々なイベントが開催。パターンとしては、初春の桜まつりに始まり、うりずんの頃にはハーリー → 海開き。夏になれば、あちこちで花火大会やらビアフェスタで(台風にヒヤヒヤしながら)大いにザワついて、秋口にかけては綱引きにエイサーでチムドンドン。そんでもって冬は(日中は)マラソン大会とか、(夜は)イルミネーションであちこちピカピカに☆ てなところが、毎年のオーディナリィ。
個別で見ると、4月にはいつも通りに『沖縄国際映画祭』。んで、(この流れが転じて?)この冬、初開催となる『やんばるアートフェスティバル』なるものも誕生。(2017年11月から)2018年1月頃までやってるらしいよ。他にも、“初開催”に着目すると『GO OUT JAMBOREE/CAMP』(は気になったけど、行けなかった)や、『沖縄カスタムカーショーin豊崎』、『THE MATSURI OKINAWA ~ザ・祭・オキナワ』なるものもあったみたいね。ああ、そうそう。それから、『第9回AKB48選抜総選挙』も6月に沖縄初開催!てなことで、強力に話題になった(みたいだった)けど、台風直撃で中止に…(関係者のミナサマ、、、心中察します凹)。てなことで、2017に注目されたイベントもろもろ。来年以降、来沖の際、参考になれば。
■キ→ワード④【人】
でもって、最後のキーワードは、人。2017は、沖縄絡みのビッグネームにまつわるネタが実に豊作だった。まず、めでて〜とこで言うと何と言ってもプロスポーツ業界。ボクシングでは、具志堅用高氏の愛弟子、比嘉大吾(ひがだいご)選手が、ななんと世界王者に。そんでもって、ゴルフ男子では、宮里優作選手が初の賞金王に。でもって、(その反動?かもだけど)残念なことと言えば、(その妹の)沖縄ではもはやレジェンドと言っても過言ではない、宮里藍選手が惜しまれながらも引退を表明。そして、時をほぼ同じくして、沖縄芸能界、否、国民的な伝説となった歌姫、安室奈美恵氏の引退宣言。年の瀬の紅白歌合戦出演も決定。当記事UP数日後には140万粒の涙がしたたるんだろうねえ。
そんでもって、ラストはカルチャー面から。那覇在住(←ここ重要。本土や国外では、ない)、現代アートの気鋭たる山城知佳子(やましろちかこ)さん(こちらもフレンド)の「アジアン・アート・アワード(AAA)2017」グランプリ(!)獲得。これ、観光的には全然ピンと来ないかもだけど、乾ききった表現の現場たるアート不毛の地@沖縄に於いては、衝撃的なド・インパクトだったわけで、本気リスペクト。
そしてそして、、、最後に訃報。6月12日、大田昌秀元沖縄県知事、死去。巨星、堕つ…。一つの時代が、終わった。・・・合掌。
(山城知佳子氏写真 撮影:喜瀬守昭)
〜(年明けの)Vol.2に続く(皆さん、良いお年を♡)〜
▼関連サイト:
・“音楽・店・人” from “最後のまちぐゎー”『栄町市場』
・北から南へ… 最果てのロストワールドを往く ~本島北部やんばる東海岸~
・知られざる「沖縄サーフィン」のnowadayz
沖縄CLIPフォトライター 小川 研(Qey Word)
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~
Information