沖縄観光情報:特別企画!沖縄の食材を使った「うまぬすぐりむん(美味しいスグレモノ)」に迫る!その②食のかけはしカンパニーの「月桃鶏ハム」

特別企画!沖縄の食材を使った「うまぬすぐりむん(美味しいスグレモノ)」に迫る!
 その② 食のかけはしカンパニーの「月桃鶏ハム」

post : 2018.02.03 09:00


沖縄CLIPマルシェ

食品加工を得意とする企業「食のかけはしカンパニー」

降りそそぐ太陽の光と、海に囲まれた大地の恵みを受けた食材の宝庫、沖縄。この島のどこかで、今日も新たな「おいしいもの」が生まれているはず。美味しいモノ好きな皆さんにオススメな、沖縄の食材を使った「うまぬすぐりむん(美味しいスグレモノ)」を5回にわたってご紹介していきます。

第二回に登場するのは、沖縄県うるま市にある食品加工を得意とする企業「食のかけはしカンパニー」さん。「地元のものを美味しく、かつ安心安全に作っていく」をモットーに、沖縄の食材を使って新しい挑戦を続けています。そこで最近できたのが、新商品「月桃(げっとう)鶏ハム」です。


月桃(げっとう)鶏ハム

沖縄の代表的な植物「月桃」は、旧暦12月8日に「ムーチー(月桃の葉で包んだ餅)」を食べるなど、地域文化でも使われる食材。旧暦行事を大切にする沖縄の人々にとって身近な存在です。月桃の成分には、防カビ、防虫、抗菌作用が含まれることから、最近は食用だけにとどまらずアロマオイル、芳香剤、化粧水、ハーブティーなどに使用される、万能な素材でもあります。

その月桃の葉で鶏の胸肉を包み、塩と砂糖のシンプルな味付けで熟成させて仕上げたのが無添加月桃鶏ハム。鶏肉には肉自体に味がのっている種鶏(採卵鶏の親鳥)を使用しています。種鶏は味がしっかりしている反面、肉の固さが難点ですが、二週間の熟成期間で食感柔らかな仕上げに成功。

ひとくち頬ばると、月桃のほんのりと爽やかな香りが広がります。控えめな月桃フレーバーと柔らかくてジューシーな鶏ハム。シンプルな味付けだから、小さなお子様やお腹周りが気になる方にも安心して食べられる一品です。


月桃(げっとう)鶏ハム
(器:陶factory509、フリークロス:花藍舎)

地元の食材と無添加にこだわり商品開発を続ける「食のかけはしカンパニー」の代表取締役・篠原辰明(しのはらたつあき)さんと、工場長・森本資司(もりもともとじ)さんに月桃鶏ハムが生まれるまでのお話を伺ってきました。


「食のかけはしカンパニー」の代表取締役・篠原辰明(しのはらたつあき)さん

「沖縄の特色ある原材料を使って、今まで無かった美味しくてユニークな商品開発に取り組んでいる」と語る篠原さん。人気商品の「長期熟成無添加鶏ハム」を、“沖縄ならでは”にアレンジしたいと考えていたところ、偶然月桃にたどり着き、食べたときの爽やかさを活かして商品化することになりました。商品化で苦戦したのが「月桃の香りの濃さ」。

沖縄の人にはお馴染みのフレーバーでも、月桃を知らない方にも美味しく食べられる濃さを探求しました。15パターンほどの試作を経て、ようやく良い塩梅に辿り着きます。実際に消費者の方々の声を伺ってみると、月桃に馴染みのある沖縄の人でも「ムーチー以外でこんな食べ方があるんだねぇ」など驚きの声も多かったようです。しっかりとした味わいと月桃の香りとハムの相性の良さも実感できるので、贈りものにもいいとの声もあがりました。


篠原辰明(しのはらたつあき)さんと工場長の森本さん

「最初はね、塩釜で鶏を焼いて商品を作ろうと思ってたんですよ。その時に沖縄の月桃を巻いてみてね。でもそれ大失敗しちゃって… 固いしとにかく塩辛くて食べられたものじゃないものが出来ちゃって。だけど、その時月桃の香りが残ってたんです。だから月桃だけ採用することになって」と苦笑いをしながら社長の目の前で失敗談を語る工場長の森本さん。社長に曰く「僕の知っている失敗は氷山の一角。おおむね僕の知らない失敗だらけですよ。(工場長が)いつも何かしらチョコチョコ試作してるなぁ、ってうのを横目で把握してるくらい。そこは完全に任せています。だって、失敗がないと美味しい商品は生まれませんから。」と笑顔で見つめ合う二人。

なるほど、懐の深い社長のものとで、自由にトライアンドエラーを出来る環境がある。そこから生み出される「食のかけはしカンパニー」の斬新で良質な商品たち。食品添加物を加えず、沖縄の食材で新しいチャレンジを続ける商品群は今後も期待できそうです。

今回ご紹介した「月桃鶏ハム」は沖縄CLIPマルシェで読者のみなさまもご購入可能です。
沖縄CLIPマルシェでは他にも食のかけはしカンパニーの島どうふで作った「まるでチーズな島どうふスモークタイプ」や「まるでチーズな島どうふフレッシュタイプ」もオススメ。ご興味のある方は是非沖縄の新しいまーさむん(美味しいもの)にトライしてみて下さいね。

沖縄CLIPマルシェ 


沖縄CLIPフォトライター monobox(河野哲昌、こずえ)

関連記事:

・見た目も味もまるでチーズな島どうふ
・掲載商品の器が買える店「Galleryはらいそ」
・沖縄の大地で育った琉球藍で染めた糸で織る
染織工房「花藍舎(からんしゃ)」 
※「花藍舎」は掲載商品のフリークロスを作っている工房です。


まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。

~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~

Information

沖縄県