ふるさと納税で新発見、地元の人も意外と知らない地域の魅力【PR】
- 味わう
- 22
- Clip
post : 2018.09.28 19:00
みなさんは『ふるさと納税』に対してどのようなイメージを持っているでしょうか。
認知度は9割以上と広がりをみせる一方、実は、寄付をしたことがあるのはその中の1割程度とのこと(2016年、さとふる調査)。一度寄付をしたことのある人にとっては身近な制度でも、利用したことのない人からすると「仕組みがよくわからない」「手続きが面倒なのでは」という印象を抱くことも少なくないかもしれません。
そんなふるさと納税の『初めて』のハードルを下げてくれるサイト「さとふる」を紹介したいと思います。
そもそもふるさと納税とは、自身が応援したい自治体へ寄付をすることができる制度です。確定申告などの手続きにより所得税や住民税の還付・控除を受けることができます。多くの自治体は寄付に対するお礼の品、“お礼品”を用意しており、寄付をした人はその地域の特産品などを受け取れる、という仕組みです。お礼品を添えて地域の魅力を発信することで、自治体としては地域のPR、知ってもらえるきっかけとなり、寄付をする人も、地域の良さを知ることが出来て、より地域を応援するきっかけになるので、地域の活性化につながります。
どの自治体へ寄付をするか、またどんなお礼品があるのかはふるさと納税サイトでチェックすることができます。その中でも、認知度や利用意向においてトップを誇るのが「さとふる」です。さとふるの特徴は、「人気ランキング」・「地域から探す」・「お礼品から探す」・「特集・キャンペーン」と大きく4つの入り口を作ることで、分かりやすく寄付する自治体を探せる点です。
なかでも、「地域から探す」では、その地域の風土、歴史、文化が紹介されており「このあたりの地域が気になるな」という興味から「この地域を応援したい」と自治体を絞っていくための情報を得ることができます。
「お礼品から探す」場合は、『肉・魚介・果物・雑貨』など商品のカテゴリー分けがされているため、純粋に欲しいと思うお礼品から自治体を選ぶことが可能です。数ある中から選択するのが難しいときには、実際に受け取った人のレビューが参考になります。
こうして選んだお礼品は、さとふるが直接やり取りしているお礼品の生産者から、最短1週間から10日で届くそうです。 このようなサイトを使うことによって取り組みやすくなっているふるさと納税ですが、控除対象となる金額には上限があるため事前に確認をすることが必要です。自身の控除額を知るには「控除額シミュレーション」が役立ちます。入力項目が少なく、サイト上で簡単に調べることができるので活用をおすすめしたいです。
現在沖縄県からは、沖縄市、うるま市、嘉手納町、北谷町の自治体がさとふるに掲載しています。その土地でその土地の人々が手がけるお礼品の品々を一部ここでご紹介したいと思います。
沖縄市/くいまーる豚焼肉・餃子2セット
通常の1.5倍飼育期間をかけ、市販の配合飼料は使わない昔ながらの飼育方法で育てられてできた沖縄市産の豚肉。甘みのあるサラッとした舌触りの脂は幅広い世代の方々に人気です。
沖縄市の紹介ページはこちら
うるま市/【完熟発酵飲料】のに元気(720ml)2本セット
種まきから植え付け、収穫、製造までの全ての工程を地元で行っている100%うるま市産のノニジュース。農薬を使わない徹底した有機栽培で安心安全に召し上がれます。
・うるま市の紹介ページはこちら
嘉手納町/沖縄のたけの子
・嘉手納町の紹介ページはこちら
北谷町/チャタンビール プレミアムギフト6本セット
北谷町から生まれた地ビールの6本セット。“沖縄の自然”をコンセプトに、トロピカルな味わいのラガーや小麦の甘みとバナナの香りが特徴のヴァイツェンなどを楽しめます。
・北谷町の紹介ページはこちら
紹介した以外にも、お土産店などに並ぶ商品とは違った地元の特産品が揃っています。
地域の温度を感じ、味わい、魅力に触れて、地域の活性化に寄与できるふるさと納税。自分の気になる商品から、応援したい地域から、まずは一つ探してみてはいかがでしょうか。
・ふるさと納税サイト「さとふる」/https://www.satofull.jp/
Information