あの世(グソー)へ帰るための杖
- 知る
- 30
- Clip
post : 2013.08.20 12:00
沖縄はただいまお盆の真っ最中です。
(沖縄のお盆は旧暦の7月13日~15日の3日間行われます。今年は8月19日~21日です。)
この時期スーパーや市場で必ず見かけるものの1つが「サトウキビ」です。
「かじって食べるわけさ〜!」ということではなく、このサトウキビは仏壇にお供えするもの。
ご先祖様があの世(方言で「グソー」)に帰る時に「疲れないように、転ばないように」という想いから用意された杖なのです。これと似たような風習で、沖縄以外の地域ではキュウリやナスに割り箸を刺して馬と牛に見立てた「精霊馬」を供えますよね。
本土のご先祖様はさっそうと馬や牛に乗り、沖縄のご先祖様は徒歩で帰るんですね〜。
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
Information