12の離島から唄者たちが大集結県内でも初となる意欲的な企画「全島しまうた交流会 in 久米島」
- イベント
- 16
- Clip
post : 2014.06.07 12:00
去る5月18日(日)、沖縄県でも初となる音楽イベント
「全島しまうた交流会 in 久米島 2014」(主催:全島しまうた交流会実行委員会)が
開催されました。舞台となったのは沖縄本島から西へおよそ約100kmに位置する久米島。
沖縄県内12の離島(沖縄本島・南大東島・粟国島・久米島・宮古島・伊良部島・
石垣島・竹富島・黒島・新城島・西表島・与那国島)から、唄者36人が一堂に会し、
およそ500人の島内外からの聴衆を前に、それぞれの島唄(しまうた)を披露しました。
4時間に渡った濃密なプログラムの一部をご覧下さい。
唄一本のおばあ、若きソロ三線唄者、三板(サンバ)や太鼓も取り入れた
10人程のグループまで、その形態は様々。
賑やかだったり、素朴だったり、切なかったり… 各島々の個性が表現され、
行ったことのないその島の情景が思い浮かぶかのような、そんな気分にさせてくれました。
途中にはクイチャー(宮古島に伝わる民謡および踊り)、
そしてもちろん最後はお約束のカチャーシー。
老若男女、会場全体を巻き込んだグランドフィナーレで幕を閉じました。
今回の仕掛け人は、JTAプレゼンツの沖縄観光情報サイト「美ら島物語」にて、
2011年1月から沖縄の島唄を巡る連載『恋し しまうたの風』の
取材・執筆を担当してきた安積美加(あさかみか)さん。
当日はMCも担当し、軽快なトークで演者と絶妙に絡み、会場は終始大爆笑に包まれていました。
「『恋ししまうたの風』では、沖縄の島々を訪ね、
代表的なしまうたを一つずつ取材させて頂き、うたの時代背景、歌詞と大意、
エピソードや島人の想いを毎月紡ぎ続け、この4月で第31回をお届けするまでに至りました。
2011年、第8回『黒石森城節(くるしむいぐしくぶし)』久米島取材で
ご縁を頂いた平良朝英(たいらあさひで)さんが、
「ほかの島の人たちと会ってみたいなぁ」と電話口で呟いた一言が、
この交流会の第一歩のように思います。
この4年間、島唄取材を通じてたくさんの島の唄者さんたちとご縁を頂きました。
唄者さんたちの中からも『他の島の人たちと交流できたら楽しいだろうね』との声が
聞かれるようにもなりました。その島で暮らし、島で働き、島の行事に携わり、
唄い続けている、島に根付いている唄者さんばかりです。
しまうたを通じた交流の場をいつか持ちたい。しまうたを通じて島人と、島を、つなげたい。
そのような皆さんの想いがついに『全島しまうた交流会 in 久米島』という形で、
今回初めて実現できました。
初めての交流会に12島もの地謡・唄者さんたちが集まって頂けたことは
“奇跡”とすら思うほどです。お忙しいところ遠方からご参加いただいた唄者の皆様、
そしてあたたかいご協力ご支援をいただいた久米島の皆様には、
本当に感謝でいっぱいです。ありがとうございました」。
今回のイベントのために、約半年間準備に奔走した安積さん。
何もかも初めてずくしで、困難しかなかったであろうことは容易に想像できます。
それだけに、終了後に見せた“やりきった感”の表情は、説得力に溢れていました。
ご存知の通り、沖縄は大小様々な160の島からなる島しょ県です。
島から島への移動は自ずと飛行機または船となり、大抵の場合、
一度沖縄本島もしくは石垣島など、大きな島への経由が必要で、
費用的・時間的にも気軽にというわけにはいきません。
その意味で、離島各地から演者を集るのは並大抵の労力ではなく、
これまで誰も実現できなかった、いわば前代未聞の意欲的な企画と位置付けられます。
では、気になる次回開催はどうでしょうか。
「お集まり頂いた唄者さんたちからも、
『他の島々の地謡・唄者さんたちと交流できたことが財産』、
『素晴らしい経験ができた』、『サイコーだった!』と
大変喜んでいただき、交流会は大大成功でした。
唄者さんたちから『ぜひまた来年も開催して欲しい』、
『2回、3回と続けていって欲しい』というお声も頂いております。
次回はいつ、どの島で開催できるか、現状は未定ですが、
今回ご参加いただけなかった他の島々も含め、
数年おきくらいに各島を周るような形で、
続けていければと思っています。
Facebookなどでも情報を発信していきたいと思います。
一日で沖縄県内の島々を旅するのと同じだけの価値ある唄会です。
次回開催の際は、県外の皆様にもぜひお越しいただければ、嬉しいです」
と、持ち前の快活な笑顔で、“第二幕”以降の意欲を語ってくれました。
全島しまうた交流会 in 久米島 2014
日時/5月18日(日)14:00〜18:00
会場/沖縄県久米島町具志川農村環境改善センター(久米島町仲泊730)
電話/098-896-7010(久米島町観光協会)
料金/前売券1,000円・当日券1,500円
主催/全島しまうた交流会実行委員会
http://www.kanko-kumejima.com/お知らせ/全島しまうた交流会/
沖縄CLIPフォトライター 小川 研(Qey Word)
沖縄CLIPでは、みなさんがおすすめする沖縄観光情報をお待ちしております。ご投稿はこちらから。
Information