かつては集落中がまるで喫茶店?民家の軒先でいただくお茶とお菓子。伊是名島の「イヒャジューテー(おもてなし)」の心にふれる。【PR】
- 知る
- 3
- Clip
post : 2014.12.13 12:00
琉球王国・第二尚(しょう)氏王統の初代国王尚円(しょうえん)王が
生まれ育った地として、歴史好きから人気の伊是名島。
最近、別の一面が、注目を集めているのをご存知でしょうか。
その一面とは、島人のホスピタリティ溢れる習俗、「イヒャジューテー」。
ん? 伊是名島の習俗なのに、「イヒャ(伊平屋)ジューテー」とはいかに?
謎を解くべく、いざ伊是名島へ!
「イヒャジューテー」を語るときに必ず出てくるのが、民家の縁側に出された、お茶とお茶菓子の話。
これは道行く全ての人に向けて「どうぞ召し上がれ」と置いているのだとか。
家を留守にしていても、お茶は置いたままだそうで、空き巣は心配ないの? と心配になりますが、
そんな面白い風習、興味が湧かないわけがありません。
島に着くなり、その光景をこの目で確かめる為、一路古い町並みの残る伊是名集落へ。
車を降りて散策を始めてから1分も経たないうちに「イヒャジューテー」に出会えました!
沖縄のおばぁの家でよく見かける大きな急須と、お茶碗、菓子受けを確認。
さて、見知らぬよそ者も敷地に入って、飲み食いして良いという噂は本当か……。
緊張と共に、敷地に入ります。
家の中を覗くと、おばぁとおじぃが休んでいました。
「お茶をいただいてもいいですか」と声をかけると、ニッコリ。
お茶は、沖縄の定番さんぴん茶。お茶菓子も、期待を裏切らない定番菓子、
ちんすこうと黒糖飴。おまけにおばぁが縁側まで出てきてくれ、最高の三時茶(さんじじゃー)に。
ここぞとばかりに、「イヒャジューテー」について質問。
これは道行く人のために毎日置いているんですか?
「そうよー。みんなやってるよー。休んで行ってちょうだいってね。
こうやってあんたみたいに知らない人が来るから面白いさ。
最近は観光客の人とか、新聞社の人とか来るね〜。珍しいね〜?
朝はね、ここにお茶を置くところから始まるの。
ご飯よりも何よりも先。毎日よ。子供のころから染み付いている習慣さー」
おかあさんも、よその家におじゃましたりするんですか?
「もちろんよー。友達とか親戚の家に行って、食べてくるよー。みんなお菓子も欠かさないようにしているさー」
小さい頃よその家におじゃましたりしました?
「昔は、薪取りに行ったりして、子供でも忙しかったから、
お茶やお菓子をもらいにとか行った思い出ないね〜」
ちんすこう、お好きなんですか?
「うん、好きさ。今日はトーカチ(米寿)のお返しで上等ちんすこうがあったから、ちょっと豪華だね(笑)」
「イヒャジューテー」の意味って何ですか?
「わからんさー。昔からそう言ってるから、そういう名前だと思ってるさー」
ここは伊是名なのに、なぜイヒャ(伊平屋)と言うのですか?
「イヒャと言うのはね、伊平屋島も伊是名島もまとめて伊平屋と昔は言いよったわけよ。その名残りさ〜」
早速ひとつ、「イヒャ」についての謎が解けました。さすが、地元のおばぁです。
さあ、次なるお茶菓子を探して散歩を続けます。
伊是名集落は、尚円王にまつわる見どころが多いエリア。
「縁側のお茶」を探しがてら観光を楽しみます。
まだまだ続く、伊是名島の「イヒャジューテー」に触れる旅、
詳しくはリトハクをチェック → http://ritohaku.okinawastory.jp/15islands/4705/
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
Information