沖縄観光情報:あったかい沖縄で座間味島のホエールウォッチング!【PR】

あったかい沖縄で座間味島のホエールウォッチング!【PR】

  • 体験する
  • 12
  • Clip

post : 2015.01.31 18:00

 

国立公園の慶良間(けらま)諸島は、夏だけでなくこの時期の観光もオススメ!

その理由は、慶良間諸島の座間味島でホエールウォッチング!

※今回は、ビデオ映像付きでご紹介します!!


 

12月下旬から4月上旬にかけて、慶良間海域に集まってくるクジラたちは、

慶良間の海で恋をして、妊娠出産し、子育てするシーズン。

 

しかも座間味島には、ホエールウォッチング協会があり、

毎日2カ所の観測所から、クジラの出没状況を把握してから

ホエールウォッチング船を出航させるので、

遭遇できる可能性は、なんと95%!と高確率。


 

しかも波が高いときは、島影のおだやかなポイントに切り替えたり、

何より、座間味港から最短距離にて、ピンポイントで出没現場に行けるのです。

なので、船酔いのリスクがほかよりも低めなので、

ファミリーからシニア世代まで楽々楽しむことができるんです。

(※船酔いしやすいかたは酔い止めを服用してくださいね)


 

シーズンがはじまったばかりでまだ比較的おとなしいといわれていますが、

運が良ければ、期待以上にいろんなシーンを見ることもできます。

それでは、今年最初のホエールウォッチング取材はどうだったのかというと?


 

もちろん、観ることができました。さすが座間味島!

しかも、尻尾を海面に叩き付けるテールスラップという

ド派手なアクションを、連続で15回も観ることができましたよ!

 

※写真だけでは伝わりにくいかもしれないので、ぜひ動画もご覧ください!!

 

 

どうですか? ぜひ、本物のクジラと遭遇してみたくなりますよね!

 

座間味村ホエールウォッチング協会事務局長の大坪さんからは、

「自分がはじめてクジラと遭遇したときの衝撃は、

人間と同じ哺乳類なのに、とても大きな生物であること。

それを間近でみて感動しました!

ぜひみなさんにもその感動を味わってもらいたいです。

クジラたちにぜひ会いにきてください!」とのことですよ。

(ご予約・お問い合わせは http://www.vill.zamami.okinawa.jp/whale/ )

 

 

これから4月上旬にかけてホエールウォッチングのシーズンが続きますが、

とくに2月上旬から3月中旬にかけて、

クジラたちの恋もかなり活発になってくるので、見応えがありますよ!

 


 

できればホエールウォッチングは、2〜3泊したほうがオススメです。

海のコンディションが荒れている場合は、

ホエールウォッチングそのものが中止になる場合もありますので、

余裕をもって何泊か滞在したほうが無難です。

 

それに何より、遭遇率がより高くなることはもちろん、

より多くのシーンを観ることができる可能性が高まりますよ。


 

おすすめの宿は、港から徒歩1分の『チャーヴィラ』。

ヴィラタイプなのでプライベート空間が確保できてのんびり過ごせます。

素泊まりの宿ですが、前日予約で朝食を付けることもできますし、

村内にはたくさんの食事処があるので、

朝昼晩、いろんな島の味を楽しんでくださいね。

 

 

もしも万一、ウォッチング船が欠航した場合のオススメの過ごし方としては、

阿嘉島を旅してみるのもいいですよ。

村内航路のほうは欠航しないケースが多いのです。

 

 

さらにレンタルバイクかタクシーを使って慶留間島まで足をのばして、

島の食材を使ったこだわりのイタリアンレストラン『慶留間gnon』(ゲルマニヨン)で

ゆったりとした島のひとときを、最高の料理を味わいながら過ごしてみるのも良いでしょう。

 

座間味村は、座間味島をはじめ、阿嘉島、慶留間島など、

20余りの島々がありますので、

ホエールウォッチングをきっかけにして、訪れてみるのはいかがでしょうか。

 

沖縄は、この時期でも平均気温が18度くらいはありますので、

あったかい沖縄の座間味島へ、離島の旅をしてみませんか!

 

 

※座間味村の紹介、及び座間味島への行き方については、

→ http://cp.okinawastory.jp/ritohaku/15islands/zamami

(『リトハク』)

 

『座間味村ホエールウォッチング協会』公式HP:

→ http://www.vill.zamami.okinawa.jp/whale/

 

 

-----------------------------------------------------

沖縄離島についてもっと詳しく知りたい人はコチラ

http://cp.okinawastory.jp/ritohaku/

-----------------------------------------------------

 

沖縄CLIP編集部

沖縄CLIPでは、みなさんがおすすめする沖縄観光情報をお待ちしております。ご投稿はこちらから。

Information