特集
「車社会」と言われる沖縄ですが、本島にはバスの路線がたくさん。車内からの景色を眺めれば、いつもと違う沖縄がきっと見られるハズ。
2019.03.25 [バスに揺られて沖縄を楽しむ「バス旅!」]
沖縄で二番目に大きな沖縄市は、人口およそ14万。本島中部に位置し、嘉手納(かでな)基地を抱えることから戦後、ロックの街として栄えてきたほか自警団的な役割もになっていたエーサーのメッカとしても知られています...
2019.03.25 [バスに揺られて沖縄を楽しむ「バス旅!」]
沖縄のグスク(城)は、日本本土のお城とは成り立ちや姿が大きく違う独特のもの。地域を開いたご先祖様や、聖なる神々に祈りを捧げる御嶽が元になっているとされる。グスクの醍醐味は、なんといっても緩やかにカーブを描...
2019.03.20 [バスに揺られて沖縄を楽しむ「バス旅!」]
沖縄県金武湾(きんわん)沿いを走るバスに揺られ、窓から見える海をぼんやり眺めながら訪れて欲しい場所があります。それは豊かな自然が残っている金武町(きんちょう)にある『伊芸海浜公園』(いげいかいひんこうえん...
2019.03.19 [バスに揺られて沖縄を楽しむ「バス旅!」]
沖縄本島中部、うるま市の東海岸エリアに、2018年11月にオープンした『うるマルシェ』。地元うるま市を中心に沖縄中のおいしいものが大集合した活気あふれる市場です。うるま市の〝うる〟と市場のマルシェを組み合...
2019.03.18 [バスに揺られて沖縄を楽しむ「バス旅!」]
沖縄で本格的な伝統芸能を観てみたいけれど、どこでなにを観たらよいかわからない。そんな人にぜひ訪れていただきたいのが、那覇空港から車で約20分、浦添市(うらそえし)にある「国立劇場おきなわ」です。 ...
2019.03.17 [バスに揺られて沖縄を楽しむ「バス旅!」]
沖縄県のほぼ中央に位置する金武町(きんちょう)は水田と野鳥とマングローブの里と呼ばれています。沖縄では珍しい水田風景が広がり、海と山を繋ぐ億首川(おくくびがわ)流域には亜熱帯特有のマングローブが群生し、息...
2019.03.16 [バスに揺られて沖縄を楽しむ「バス旅!」]
沖縄本島中部に位置する嘉手納町(かでなちょう)。バス停「嘉手納町運動公園入口」を降りると、「道の駅かでな」の建物と、大きな龍のモニュメントが目に入ります。「なぜこんなところに龍が?」と気になって近づいてみると、モニュメント...
2019.03.16 [バスに揺られて沖縄を楽しむ「バス旅!」]
地元うちなーんちゅから、「ゆんたんざ」と呼ばれる沖縄本島中部、西海岸に位置する読谷村(よみたんそん)。楚辺(そべ)地区にある拝所「赤犬子宮(あかいんこぐう)」は、唄三線の聖地として知られ、旧暦9月20日は祭祀「赤犬子スーギ...
2019.03.15 [バスに揺られて沖縄を楽しむ「バス旅!」]
沖縄本島有数の観光地・恩納村(おんなそん)にある絶景の図書館+αの「恩納村文化情報センター」は、村民だけでなく、観光客も利用可能な施設で、1階が「観光情報フロア」、2階が海が見える絶景「図書館」(県外の方...