宮古郡多良間村に行ったら訪ねてみたい観光スポット9選
宮古郡多良間村は、多良間島と水納島にある村です。独自の文化と歴史があり、多良間島などには多くの史跡が残っています。国から重要無形民俗文化財に指定された八月踊りの期間中は、観光スポットの1つとして多くの観光客が訪れるのが特徴です。琉球王朝との交流があった関係で、多良間村では大自然と王朝時代の雰囲気を感じられます。
- 投稿者ニックネーム:サファイア
- 居住地:愛知県
- 年齢:45歳
1 |
- 土原ウガム・ピトゥマタウガム
-
毎年旧暦8月頃に数日間にわたって八月踊りが実施される観光スポットで、宮古郡多良間村において樹齢が古い木が多い聖域となっています。伝統行事として広く知られており、琉球王朝時代の文化の一端を見られる貴重なものです。
|
|
2 |
- 八重山遠見台
-
多良間島における高台にある展望台で、島の周囲を遠くまで見渡せる観光スポットです。周囲は公園として整えられているので、島の歴史を感じながらゆっくりと休憩できます。
|
|
3 |
- ウプメーカー
-
島の開拓に功績があった土原豊見親のお墓です。多良間神社の境内にあり、石工技術を駆使して作られたアーチ門などを見学できます。土原豊見親に関連した多良間神社祭が、毎年の恒例祭として行われています。
|
|
4 |
- 塩川御嶽
-
信仰の対象として守られてきた場所で、そこに至るまでの長い参道にはフクギの大木が並んでいます。周囲の大木などは天然記念物に指定されており、豊かな自然を楽しめる観光スポットです。
|
|
5 |
- 運城御嶽
-
多種多様な樹木に囲まれた御嶽であり、敷地内は荘厳な雰囲気となっています。宮古郡多良間村の祭事にも大きく関わっているので、現地の歴史を勉強したい方にお勧めの観光スポットです。
|
|
6 |
- 嶺間御嶽
-
巨大なご神木がある御嶽で、伝統行事を守る役割などを果たしています。ご神木については沖縄の名木百選として認定されており、御嶽の入り口で大切に保全されていることが説明ボードから読み取れます。
|
|
7 |
- 里之子墓
-
平敷屋朝敏という和文学者の関係者が眠っているお墓で、史跡の1つとして保存されています。お墓の近くに立てられている説明ボードにおいて、どのような経緯があったのかが分かります。
|
|
8 |
- ふるさと海浜公園
-
透き通った海がある砂浜に面した公園で、ベンチなどが設置されています。海を眺めながら休憩できる静かな観光スポットである為、お弁当を用意して1日過ごしてみるのもお勧めです。
|
|
9 |
- ふるさと民俗学習館
-
宮古郡多良間村についての古文書などが展示された観光スポットで、貴重な資料も数多くあります。八月踊りに関する衣装もあり、どのような様子なのかを知ることが可能です。
|
|
あなたのおすすめを教えてください!
沖縄の観光や旅行プランに役立つような、とっておきのおすすめ情報を是非投稿してください!

【ご利用に際しての注意事項】
1: この「みんなのおすすめ」に掲載された情報は、ユーザーの皆様から投稿いただいたものについて、
多くの皆様のお役に立つと思われるものを選択し掲載しております。
2: 掲載については、編集部で内容を確認しながら掲示しておりますが、その内容の正確性などを全て確認している
ものではございませんので、予めご了解ください。
3: ご利用に際しては、この注意事項と合わせて、こちらの利用規約も合わせてご確認・ご了解ください。
4: 万一内容に疑義や権利侵害などの疑いがあり、掲載中止などのご要望がある場合は、こちらまでご連絡ください。